第35回 施設従事者体育祭
優勝:府保育Aチーム
第35回施設従事者体育祭は、1,870人の参加を得て、11月15日(日)枚方市のパナソニックアリーナにて盛大に開催いたしました。
開会式は、竹田 功 従事者部会長の開会宣言の後、龍谷大学学友会体育局本部の女子学生チームのバトントワリングの先導による入場行進で始まりました。
高岡 國士 大会会長(本会理事長)が、開会の挨拶を述べ、来賓の三浦 剛 法人指導課長(大阪府)・中田 惠之 法人監理担当課長(大阪市)からご祝辞を戴き、橋下 徹 大阪府知事、平松 邦夫 大阪市長からの祝電を披露いたしました。
開会式終了後、午前の競技に入り、「徒競走」・「パンつかみ競争」・「キャタピラレース」・「障害物競争」・「一輪同体」・「紅白玉入れ」の6種目を行いました。
お昼休みには、3チームによる応援パレードが行われました。演技時間3分の時間制限を設けておりましたが、どのチームも素晴らしい演技を披露されました。
また、開会式の先導役を務めて戴きました女子学生チームが、高度なチアー・リーディングを披露され、会場を魅了しました。
午後からは、全員参加の「生き残りゲーム」で始まり、「台風ゲーム」・「パン釣り競争」・「ムカデ競争」・「デカパン競争」の競技を行いました。
そして、最後に団体戦の順位をかけた「対抗リレー」が行われ、会場全体の興奮が最高潮に達しました。
すべての競技が終了し、午後3時、閉会式が行われ、世登 武 大会審判長(大阪府)から団体戦、応援パレードの成績発表並びに講評を戴き、伊山 喜二 福利厚生事業運営委員長の閉会のあいさつで、体育祭は終了致しました。
この大会のためにご協力を戴きました各関係団体の方々に厚くお礼申し上げます。
優勝 | 府保育Aチーム |
---|---|
準優勝 | 府保育Cチーム |
第3位 | 府保育Bチーム |
府児童・母子施設チーム | |
第5位 | 市児童チーム |
成人施設・セルプチーム | |
第7位 | 市保育チーム |
第8位 | 老人施設チーム |
優秀応援賞 | 市保育チーム |
---|---|
敢闘応援賞 | 成人施設チーム |
熱演賞 | 府保育チーム |
共済会新体制決まる!
理事会・評議員会(10月27日開催)
平成21年10月27日開催の理事会・評議員会において、平成21年11月5日付け任期満了に伴う役員改選が行われた。理事長、常務理事には、それぞれ高岡 國士 氏、中野 昇 氏が再任された。
新体制の役員はつぎのとおり。
新体制役員 (任期:平成21年11月6日〜平成23年11月5日)
氏名 | 所属施設等 |
---|---|
高岡國士 | 千里丘愛育園 共済会理事長 |
伊山喜二 | 南河学園 |
永野治男 | 槇塚台保育園 |
三上了道 | 聖徳園 |
宮武一郎 | みなと寮 |
中田 浩 | 聖家族の家 |
竹本 榮 | 平野愛和学園 |
竹田 功 | 生駒学園 |
竹内一利 | 南さくら園 |
西山和幸 | わかくさ南障害者作業所 |
草川大造 | 大阪府地域福祉推進財団理事長 |
酒井喜正 | 大阪府社会福祉協議会常務理事 |
大野芳廣 | 大阪市社会福祉協議会専務理事 |
中野 昇 | 共済会常務理事 |
氏名 | 所属施設等 |
---|---|
吉田明良 | 四天王寺悲田院 |
島田和信 | 島田共同公認会計士事務所 |
氏名 | 所属施設等 |
---|---|
久澤 貢 | ワークセンター小路 |
森部康文 | 金剛コロニーかしのき寮 |
道田憲逸 | 春の家 |
岩田敏郎 | 聖徳会 |
奥田益弘 | 藤井寺特別養護老人ホーム |
西田孝司 | 天の川明星 |
園田謙雄 | とりかい白鷺園 |
後藤静男 | 特別養護老人ホーム愛和 |
田中映義 | 大阪自彊館 |
辻 光治 | くみのき苑 |
橋本尹希子 | 泉ケ丘学院 |
栗延雅彦 | 和泉乳児院 |
佐々木滋夫 | 武田塾 |
亀井信昭 | 寝屋川めぐみ保育園 |
梅田政宏 | 四天王寺悲田太子乃園 |
阪野 学 | 遙学園 |
前田徳晴 | 救世軍希望館 |
橋詰幸雄 | 善根寺保育園 |
森田信司 | 花園保育園 |
杉田善久 | 大念仏乳児院 |
本田久美子 | 新生保育園 |
近藤 遒 | 善児園 |
森本宮仁子 | 大阪聖和保育園 |
小椋圭一郎 | 博愛社 |
牧野義蔵 | 隆光学園 |
大西豊美 | 千里寮 |
岩田悛二 | くまとり弥栄園 |
青木美知子 | 大阪府社会福祉協議会事務局長 |
今永史雄 | 大阪市社会福祉協議会事務局長 |
山上幸雄 | 大阪府社会福祉事業団常務理事 |
高岡國士 | 大阪府社会福祉協議会副会長 |
中野 昇 | 大阪府社会福祉協議会評議員 |
永年会員に対する記念品の贈呈規程を改定しました
平成21年度より「永年会員に対する記念品贈呈規程を改定しました。これは、今まで、在会25年に達した永年会員に対して記念品を贈呈していた規程に、新たに35年に達した永年会員を加えることと、いったん退会した会員でも、再加入で通算25年や35年に達した方も対象となるよう、改定をいたしました。
一度も退会せずに対象者となった会員については、本会が対象者を抽出して、記念品を所属施設の長を通じて記念品を贈りますが、いったん退会され、通期で対象となられる方は、本人の申し出が必要になりますので、本会まで、ご確認くださいますよう、お願いいたします。
(退会された加入期間が本会で確認できない場合は、その退職された法人の証明をお願いすることがあります)
大阪民間社会福祉事業従事者共済会
永年会員に対する記念品贈呈規程
(目 的)
1.この規程は、財団法人大阪民間社会福祉事業従事者共済会(以下「共済会」という。)の永年会員に対し、記念品を贈り、永年勤務の労に報いることを目的とする。
(永年会員)
2.永年会員とは、次の事項の一つに該当した者をいう。
(1) 共済会会員として通期で25年に達した者
(2) 共済会会員として通期で35年に達した者
ただし、再加入期間も通期に含めることができる。
(記念品)
3.記念品の額は、次の表に定める基準とする。
永年会員 | 記念品 |
---|---|
25年に達した者 35年に達した者 |
70,000円相当の記念品 100,000円相当の記念品 |
(贈呈の方法)
4.記念品の贈呈は、毎年6月30日と12月31日時点で永年会員となっている者を対象に、理事長から会員の所属する施設の長を通じて、これを行なう。ただし、再加入で永年会員になった者については、本人の申し出により対象とする。
附則
この規程は、昭和59年4月1日から施行する。
附則
この規程は、平成21年7月1日から施行する。
法人・事務局ニュース
大和ロイヤルホテルズよりお知らせ
大阪予約センターの電話番号が下記の番号に変わりました。
つきましては、「共済会のしおり 2009年度版」15ページに記載されている電話番号を下記の番号へ変更願います。
新電話番号 06-6229-7210
今後の行事日程
○黒姫高原スキーツアー | (1)平成22年1月9日(土)〜11日(月・祝) (2)平成22年2月11日(木・祝)〜13日(土) |
○従事者激励会 | 平成22年3月12日(金) 場所:サンケイホールブリーゼ |
○癒しの森体験ツアー | 平成22年3月14日(日)〜16日(火)(予定) |
個人情報保護資格研修講座の補助斡旋<1月〜3月実施>
個人情報保護資格研修講座の補助斡旋を行います。
この機会にご参加下さい。
- 受講料
- 個人情報保護資格研修 (テキスト代・消費税込)
個人情報取扱従事者研修 8,000円 (通常料金21,000円) 個人情報保護管理者研修 16,000円 (通常料金40,000円)
メンタルヘルス・マネジメント検定試験対策講座の補助斡旋<1月〜2月実施>
メンタルヘルス・マネジメント検定試験(ラインケアコース)対策講座の補助斡旋を行います。
この機会にご参加下さい。
なお、この講座で受験はできませんので、受験される方はそれぞれ大阪商工会議所に受験申込みをお願いいたします。
- 受講料
- (テキスト代・消費税込)
基礎講座 8,000円 受験対策講座 8,000円
近鉄百貨店特別ご優待会
- 期間
- 12月12日(土)〜12月27日(日)の16日間
- 取扱店
- 阿倍野店・上本町店・奈良店・橿原店 ・生駒店・桃山店・桔梗が丘店(7店舗でご利用いただけます)
- ご利用方法
- 特別ご優待券を売場でご提示下さい。
(ご優待券は一枚で何回でもご利用いただけます)
期間中はご優待価格(5〜20%引き)で承ります。ただし、一部割引除外品があり、またブランドによっては割引率が異なりますので、詳しくは外商・各売場でご確認下さい。 - お支払方法
- 現金・当社及び全国百貨店共通商品券のみお使い下さい。
クレジットカードはご利用頂けませんのでご注意下さい。 - 問い合せ先
- (株)近鉄百貨店 法人外商第2部第3課
<担当者>木村・杉本 TEL(06)6625-2255直通
第41回 施設職員ソフトボール大会 結果
大会2日間の天候は快晴。スポーツをする絶好のコンディションの中、各日、予選リーグ、決勝トーナメント方式で試合を行いました。
結果は次のとおりです。
22日 ●24チーム●331人
23日 ●17チーム●250人
![]() |
![]() |
![]() |
詩・俳句・川柳を募集します。 短文を募集します。(見聞されたこと感想文など何でも) 4コマまんが・イラスト・写真を募集します。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いずれも来月号に掲載を予定しておりますので毎月15日締切とさせていただきます。また、感想文などは、300字以内でお願いします。(郵送・FAX・メール可) なお、掲載させていただいた方には粗品をお贈りいたします。奮ってご応募下さい。 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |